
保育園には大きく分けると、私立保育園と公立保育園の二つがあります。
どちらも保育士資格があれば働けますが、運営方法がそれぞれ異なります。
私立保育園は主に法人や企業が運営していますが、公立保育園は各自治体が運営しているので安定した就職先としてとても人気があります。
「公立保育園へ転職したい…」と考えている保育士に、公立保育園への転職方法や仕事内容など、気になる情報を詳しく紹介させていたさきます。
公立保育園の転職で気になる「給料」や「求人」について
公立保育園は各自治体運営している保育園なので、無理に園児を集める必要はあまりありません。
ですので、保育士も日々保育にだけ向き合い、余裕をもって働けるので、とても魅力な職場です。
そんな公立保育園とはどんな施設なのでしょうか?
公立保育園とは?どんな施設なの?
公立保育園とは、各自治体が運営している保育園の事を指します。
公立保育園で正職員となれば、地方公務員として働くことが出来るので、保育士を目指している方や転職予定のある保育士からはとても人気の高い就職先。
公立保育園は地方公務員に分類されるので、給料や待遇は比較的安定しており、長く続けることが出来る保育園だと思いますが、私立保育園とは違って、定期的な異動があるため、「同じ保育園でずっと働きたい…」と考える保育士には向いていないかもしれません。
公立保育園の主な仕事内容は私立保育園とも違いはありませんが、私立保育園のように運営のために職員が働きかけたり、特色を出すような保育システムを導入する必要が無いので、保育士自身もゆとりを持って子どもたちの保育だけに臨めるのが一番の違いかもしれません。
また、延長保育も私立保育園に比べ、比較的短時間なので、勤務時間にも余裕が生まれプライベートを充実させることが可能です。
公立保育園に転職するメリット・デメリットについて
公立保育園のメリットは、私立保育園にはない待遇の良さと年収の高さではないでしょうか?
公立保育園で働く保育士は地方公務員なので、勤務年数とともに昇給があり、安定した生活を維持することが出来ます。
また、私立保育園に比べて比較的休みも取りやすく、一般企業並みの休暇を取って旅行に行くことも可能です。
他にも、延長保育や残業に関しても、他の保育園に比べて短いので、プライベートを大切にしながら働くことが出来ます。
反対に公立保育園のデメリットは、私立保育園と比べると、採用試験の倍率が高く、正規職員として働くには狭き門を突破しなければなりません。
さらに、現在公立保育園の民営化を推進する動きがあるため、自治体の採用試験に合格できたとしても、保育士としてずっと働けるのかわからないのが現状です。
他にも、公立保育園には3~6年に一回保育園を異動しなくてはいけないシステムがあるため、せっかく慣れてきた保育園でも離れなくてはなりません。
私立保育園のような運営方針に特別なカラーが無いので、スキルアップやキャリアアップを目指している保育士にとっては物足りない職場かもしれません。
公立保育園の給料と年収の目安は?
公立保育園で正職員として働くということは、地方公務員の給料規定に従った給料が支払われることになります。
一般的な公立保育園の初任給は16万円~18万円が相場と言われていますが、年金等が給料から差し引かれるため、実質の手取りは14万円~16万円になります。
これくらいだと「ちょっと少ないなぁ…」と感じる人も多いと思いますが、公務員には毎年昇給があるので、年数を重ねるごとに確実に給料が上がっていきます。
厚生労働省が毎年出している”賃金構造基本統計調査”によると、保育士の平均年収は310万円となっていますが、公立保育園の平均年収は330万円と20万円の差が出ていることが分かります。
~募集求人例~
募集職種/仕事内容 | 保育士免許※学歴や経歴不問 より良い保育環境を目標にみんなが意見を出し合える環境、雰囲気作りが自慢です。 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 東京都○○区。○○駅から徒歩5分 |
勤務時間 | ①07:30~16:30 ②09:00~18:00 ③10:00~19:00 (実働8時間) |
給与 | 月収200,000円から320,000円(経験により異なる) 賞与年2回(20○○年度実績2.5カ月) 昇給年1回(経験に準ずる) 家族手当・配偶者手当、経験者手当あり |
休日 | 日曜、祝祭日 土曜日出勤あり 年間休日112日 |
公立保育園の求人を効率よく見つけるには?
公立保育園の求人を探すには、私立保育園のように求人サイトやハローワークを利用するのではなく、まずは地方自治体のホームページを確認するか、市報などに採用試験情報が掲載されていないかチェックする必要があります。
また、専門サイトである保育士求人サイトも合わせてチェックしておくことで、通勤圏内になる求人情報を効率よく探すことが可能です。
求人サイトごとに特色も対応地域も違ってくるので、複数サイトに登録しておき待遇面や条件などを比較することで、より良い職場探しができるようになります。
大抵の場合は公立保育園の採用試験は6月~10月の間にあり、その合否によって採用候補者の名簿に登録されることになりますが、登録されたから保育士として働けるわけではなく、自治体からの事例によって決められます。
保育士として試験を受けていても、児童福祉施設や幼稚園、事務などに配属される可能性もあるので、保育士求人サイトの転職コンサルタントや各自治体の方に「保育園勤務が確実にできるのか?」も、しっかり確認することが大切です。