
保育士が就職や転職を考えた時、どんな保育園で働いたらいいのか迷ってしまいますよね?
しかし、何も考えずに給料面や規模の大きさだけで安易に選んでしまうと、「こんなはずじゃなかったのに…」なんてことになりかねません。
まずは、就職先・転職先の保育園を選ぶなら「長く勤務することが出来るのか?」という事を、自分なりにシュミレーションしながら慎重に選択することが大切です。
では、実際どんな保育園を選べば良いのでしょうか?詳しく紹介して行きたいと思います。
保育士が就職・転職を考える時、どんな保育園を選んだらいいの?
保育園と一言でまとめられていますが、規模や施設形態は様々で、中身もろくろく知らずに、就職・転職をしてしまうと失敗してしまう可能性もかなり高いです。
ども、そうは言っても、「どうしたら転職に失敗せずに保育園を選ぶことができるの?」と悩んでしまいますよね…
そんな不安を抱える保育士のために、自分に合った保育園を選ぶ方法をお伝えしたいと思います。
保育園の種類を把握する
保育園には大きく分けると
・認可保育園
・無認可保育園
の2種類があります。
認可保育園は、設備や広さ、保育士の人数などの国が定める基準を満たしていると判断された施設で、自治体から運営費用の補助が受けられます。
また、保育料も世帯所得に応じて支払う方法なので、預ける側としては保護者の負担が少ないのが魅力です。
最低限の基準を満たしているので、施設の広さや保育士の人数など気にせずに安心して選べるのが嬉しいですね。
一方、無認可保育園は、何らかの理由で国の基準を満たせていない施設の総称で、自治体からの補助が出ないので、運営費の全てを保育料で賄わなければならないので必然的に保育料が高くなってしまう傾向にあります。
しかし、中には市町村ごとに決められた基準に達している場合は「認証保育園」として、市町村の補助を受けて運営されている場合もあるようです。
施設面ではデメリットもありますが、延長保育や夜間保育など保護者のニーズに合わせたアットホームな保育が魅力です。
<認可保育園の種類>
・公立保育園(市町村が運営)
・私立保育園(法人が運営)
・認定こども園など
<認可外保育園の種類>
・院内託児所
・企業内保育所
・国の基準に満たない私立保育園など
といった多数の施設があり、それぞれに違った魅力や特徴があるので、自分に合った保育施設がきっと見つかると思います。
何を基準に保育園を選べば良いの?
転職・就職したい保育士から特に人気があるのが認可保育園。
認可保育園は基本的に規模も大きく、保育士の人数や保育環境が整っている場合が多いので、働く側から見ても、安心して働ける施設と言えます。
しかし、先生の人数も多いので、人間関係のトラブルや保護者等の問題も多く、各施設の特徴や口コミなどしっかりとしたリサーチが必要です。
また、転職や就職の第一候補に挙がりやすい保育施設なので、倍率が高く就職が難しいのも事実です。
一方、認可外保育園の場合は、保育士の人数が少なく、施設も小規模なのでアットホームな環境で保育を行うことが出来るのが魅力ですが、中には一般的な保育園にある年間行事が無かったり、勤務時間が不規則だったり、経営が不安定な施設も沢山あるので、入職する前にしっかりとどういった施設なのかを見極める必要があります。
それぞれ両方にメリット・デメリットがあると思いますが、キャリアアップや保育士としての経験を積みたい方は公立保育園、私立保育園、認定こども園などの認可保育園をお勧めします。
特に、大規模の私立保育園なら研修やイベントなどを豊富に取り入れている保育園もあるので、成長できること間違いなしです。
また、アットホームな環境で子どもと関わりたいという方は企業内保育所や院内保育所などの認可外保育園をお勧めします。
小規模施設ならではのスキルアップや経験ができるので、保育士として幅広い知識を得ることが出来ます。
保育園を選ぶ際の注意点について
保育士が就職・転職先を選ぶにあたって、特に注意すべきことは、知り合いや学校の先生の紹介を信じて、保育園の内情を知らずに転職先を決めてしまう事です。
知人や先生の情報を信じるな・・とまでは言いませんが、ある程度は自分で保育園の情報を集めたり、見学した上で決めることが大切だと思います。
また、待遇面や通勤距離が近いなどの理由で就職先を選ぶ方も沢山居ますが、安易に考えていると働き始めてから「この保育園は自分に向いてないかも…」なんて現実が待っているかもしれません。
まずは自分の”なりたい保育士像”を明確にし、少しでも理想に近い保育園を選び、夢を実現させてくださいね。