保育士のSNS(LINE、Facebook、Twitter、Instagram)の投稿・使い方の注意点

IMG_1210

女性に大人気のSNS。自分の生活の一部を公開し、周りから『羨ましい』『素敵な生活』と言われたいがために写真映えする場所や食べ物を選ぶ人もいる時代です。

「インスタ映えする」という言葉もよく耳にするようになりましたが、インスタやフェイスブック、Twitterやlineは、自分達の生活の一部となっており、保育士も何かしらほぼ全員やっていると思います。

ですが、SNSの使い方には注意しなくてはなりません。保育士は特にです!

この記事では、SNS(LINE、Facebook、Twitter、Instagram)のNG投稿や、トラブルや絶対にやってはいけない注意点を紹介していきます。
スポンサーリンク

SNSが原因の保育士のトラブルとは?

SNSを利用するうえで、トラブルを引き起こす原因となるものは、

 

  • 保護者、子どもの個人情報を掲載してしまった
  • 園の写真をアップロードし、周りから場所を特定されてしまった
  • 保護者や子どもの愚痴を書いてしまって閲覧された
  • 保育士のプライベートな遊びも保護者にチェックされていた

 

など。

日常のさりげない子ども達の可愛い仕草や、園外保育の際の子ども達の姿を携帯写真に収めるのは基本的に禁止です。

しかし、保育士の中にはこっそりと写真を撮り、悪気なく『園外保育中です』などタイトルを付けてブログを投稿し、それをSNSで告知する人もいます。

子ども達のプライベートが漏れてしまったのがバレれば、保護者達からクレームがつく事もありますし、写真をあげたことで、周りの風景や子ども達の特徴などで園の場所を割り出されてしまい、子ども達に危害が加わる可能性もあるので、このような投稿は絶対に禁止です。

 

また、特に保護者とのトラブルに1番なりやすいのが、『悪口』と『プライベート投稿』です。

悪口をネットに書いて広まってしまった

ついカッとなって保護者の悪口、子どもと上手く行かなかった内容をSNSに書き込んでしまった。

SNSの怖いのは『拡散』される可能性があることです。

例えばツイッターで、今日あった嫌なことをツイートしたら、リツイートばんばんされて、多くの人に広まってしまう可能性も十分あります。

ネガティブな投稿が拡散されれば、それはあなたにとっても危険ですし、悪口を書かれた保護者にも影響を及ぼす可能性があります。

SNSの投稿は消しても、スクショされて、スクショ画像が拡散されるケースもあるので、保育士はかなり注意してSNSを利用する必要があるのです。

その内容が他の保護者や保育園に伝われば、クレーム対象になるのは当然ですし、個人情報を書き散らす保育士は誰からも信頼してもらえず、職場を追われる可能性もあります。

もしも、そんな最悪の事態になってしまったら、その園は当然自主退職を余儀なくされますし、近隣の園ではもう働けなくなるでしょう。

 

プライベートな投稿が見られている。あなたの生活は知られているかも!?

そして、もう一つ怖いのが保育士のプライベートな投稿についてです。

保育士は保護者に本名を知られていますが、本名をFacebookなどで検索してくる保護者も多いと聞きます。

Facebookアカウントを知られて、保護者からフォローされた、友達申請が来たなど、SNSにまつわる話は結構聞きます。

大した投稿もなければそれほど問題はありませんが、『飲酒、喫煙、夜遊び、ギャンブル、怪しい交友関係』など、一般的に好まれないだろうという内容を投稿をしていれば、見た人は誰だって不安になります。

仕事が終われば基本的に自由ですが、夜遅くまで遊び歩く姿や、自分の趣味を上げる事で、『この保育士に子どもを預けて大丈夫だろうか』と思う保護者も出てくるのは当たり前なので、自分のプライベートをきっちり守りたい人は、SNSの使い方を考えましょう。

特にフェイスブックは本名登録が基本ですし、本名で検索されやすいので、利用は考えた方が良いです。

これは、保育士を辞めた後にも影響が及ぶケースもあるので、Facebookに関しては利用をしないことを個人的にはおすすめします。

 

実際にSNSが原因で、実習取りやめ・辞職になった事例もある

この記事を読んで、『大袈裟に言っているだけ』と思う人もいるかもしれませんが、実際に実習を取りやめになった人も、辞職になってしまった人も多々存在します。

特にプロ意識の少ない実習生は気をつけたほうがいいです。

 

  • 実習中の保育士の指導に文句をつけた投稿をした
  • 遊んだ子どもの名前を出してしまった
  • 保護者とのやり取りを書いて、それが保育所に知れ渡ってしまった

 

このようなことが原因で「実習中止になってしまった」「明日から来なくていいと言われた」という事例も聞きます。

こんな事態が起こってしまえば、他の園での受け入れも難しくなりますし、保育士資格を得る事自体が難しくなります。

働いている人も、プライバシーを保護する義務があるので、その違反を理由に退職勧告をされます。

知られたくない情報補と保護者に広がるのも早いです。

また、その事実は後々も付きまとうので使い方には注意しなければなりません。

【保育士向け】各SNSの投稿・使い方の注意点

『LINE』の使い方・注意点

LINEには、写真やコメントを投稿する機能があります。

その投稿に高評価・コメントを付けた友人にも遡られるので、保護者とは繋がりたくないですね。

保育所では保護者の連絡先は持ち出し厳禁ですし、情報は厳重に管理されています。

しかし、保育士の場合は園外保育の際に緊急連絡先として携帯番号を掲載する場合もあります。

保護者が登録する事で、勝手に同期されていつのまにか友達になってしまっている事もあります。

ですから、常に『ID検索機能はオフ』にして、勝手に同期するのではなく、『手動で同期を行う』設定にしていきましょう。

こうする事で、随分保護者を弾く事が出来ます。


『Facebook』の使い方・注意点

フェイスブックは厄介な事に、誰でも閲覧できてしまいます。実名制なので検索も簡単です。

保育士の中で、保護者と繋がっており、その流れで『知り合いかも』に出て来てしまい、保護者から投稿を読まれてしまっている人も少なくありません。

そして、もしも保護者にばれてしまった場合は、後からブロックするしかなく、相手が突然自分の投稿を見られなくなってしまうので『ブロックされた!』と気付かれて気まずくなります。

そうならない為にも、カスタムプライバシー設定で、『共有範囲は常に「友達」にする』事で最初から友人にならなければ投稿を閲覧される事もありません。

勝手に友達にもなれない様にしておけば、保護者らしき人の承認を拒否する事も出来ます。


『Twitter』の使い方・注意点

Twitterは「鍵アカ」など、比較的情報を保護しやすいメリットがあります。

Twitterは鍵を付ければ閲覧されるのを制限することが出来ます。

アカウントに鍵を付ければ、フォローも承認制になるので、知らない人や保護者にフォローされてプライバシーをのぞき見される心配もありません。

しかし、怖いのはアカウントの消し忘れです。

大学時代などのアカウントをそのままにしており、保護者にそれを発見されて過去を知られるというのも珍しくはありません。

過去のアカウントは必ず消す、鍵アカウントを使用するようにしましょう。


『インスタグラム』の使い方・注意点

インスタグラムもTwitter同様で、誰でも見られる様になっていますが、きちんと制限をかければ特定の人しか見られなくなります。

プロフィール設定から、『写真は非公開です』という項目にチェックを入れると、フォローされた際に写真の閲覧を許可して良いかと通知が来るようになります。

これで保護者から見られるのを防ぐ事が出来ます。

特にインスタは若い世代の保育士の間で使用されてるケースが多いので、きちんと鍵をかけてプライベートが流出しないようにする、トップ画像に顔を出さないなどの対策が必要です。

保護者に監視されている可能性があるのを頭に入れておこう

保護者は子どもを預かる保育士に対して、期待と同時に不安も抱いています。

『しっかりとした人なのか』『子どもを預けても大丈夫なのか』

と、不安から保育士のSNSを検索し、人となりを確認しようとします。

また、何かトラブルになってしまった場合に、『他の人に言いふらされていないか』と不安を抱き、エゴサーチをする人もいます。

保護者・子どものプライバシーを守る事ももちろん大事ですが、保護者にここまで閲覧チェックされてしまうと、保育士のプライバシーがなくなってしまいます。

常に見られているかもしれないというリスクを考え、悪口や仕事に関しては一切触れず、友人のみに見られる様に設定しておく様にしましょう。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る