保育士の負担となっている保育指導案の書き方と気を付けたいポイント

sidouan

保育士として担任を任される以上、避けては通れないのが保育指導案です。

保育指導案は、書き方のポイントを押さえていないと、内容の薄いペラペラな指導案になってしまいかねません。

保育士なら誰もが悩む、今更聞けない指導案の書き方についてまとめました。
スポンサーリンク

保育指導案とは?

保育所保育指針の第4章・保育の計画及び評価にも、しっかりと指導案についての記述があります。

保育所は、第1章(総則)に示された保育の目標を達成するために、保育の基本となる「保育課程」を編成するとともに、これを具体化した「指導計画」を作成しなければならない。
保育課程及び指導計画(以下、「保育の計画」という。)は、すべての子どもが、入所している間、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、柔軟で発展的なものとし、また、一貫性のあるものとなるよう配慮することが重要である。
また、保育所は、保育の計画に基づいて保育し、保育の内容の評価及びこれに基づく改善に努め、保育の質の向上を図るとともに、その社会的責任を果たさなければならない。

保育所保育指針(案)

と記載されており、保育士にとって、指導案を立てることは義務なのです。

どの保育指導案にも共通する留意点

  • 長期的な指導計画(年間・月案)は、子どもの生活や発達を見通し立てる
  • 短期的な指導計画(週案・日案)は、より具体的な子どもの日々の生活に即し立てる
  • 子ども一人ひとりの発達過程や状況を十分踏まえて立てる
  • 子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮した具体的なねらい及び内容を設定すること
  • ねらいが達成されるよう、子どもの生活する姿や発想を大切にして適切な環境を構成し、子どもが主体的に活動できるようにすること

以上のことが、保育所保育指針にも記載されています。

とにかくどの指導案に関しても、まず一番重要なのはねらいで、そのねらいを達成するためにどんな保育内容にしていくかを記入していくことが基本であり最も重要なことです。

例えばねらいが、「秋の自然を感じ、戸外で思い切り体を動かして遊ぶ」なのに、内容では室内遊びや生活習慣のことばかり記載されていては、全く狙いに即した内容とは言えませんよね。

室内遊びを中心にしたいのであれば「指先の遊びにじっくり取り組んだり、友達とごっこ遊びを楽しむ」になりますし、生活習慣を見直したいのであれば「保育士に手伝ってもらいながら身の回りのことを自分でやろうとする」といった風になります。

よくねらいに関しては、前年度の月案からそのまま同じものをコピーしてしまいがちですが、ねらいこそ、子どもたちの発達や状況に合わせてしっかりと決めなければなりません。

文言を統一させて読みやすく

指導計画は単なるメモ書きではなく、書類としてしっかり残すものです。

なので文章表現も重要です。

「です・ます調」なのか「である調」なのかはもちろん、「ごっこ遊びを楽しみ、協調性を身につける」という子ども目線の書き方なのか、「ごっこ遊びが楽しめるように設定し、協調性が育まれるようにする」という保育士目線の書き方なのか、それも統一する必要があります。

一般的に、用語に関することは保育士目線で、教育に関することは子ども目線で描かれることが多いですが、これは園の方針に従いましょう。

保育指導案の種類とそれぞれの特徴

一口に指導案と言っても、大きく4つの種類に分けられます。

  1. 1年間を見通して作成される「年間指導計画
  2. 各月毎の保育計画である「月案
  3. 1週間の生活や遊びを具体的に記入する「週案
  4. 行事など特別な1日の流れや留意点の記入された「日案

まずはこれらの違いや、作成する目的などについてもはっきりと理解することが必要です。

また、この4つの指導案は全て繋がったものではなくてはなりません。

1年後に、どんな発達をして、どんな子どもたちになっていてほしいか、ねらいを年間指導計画に記入し、そのねらいを達成するために各月ではどんな保育を行えば良いのかを月案に記入し、月案の狙いを達成するためにその週ごとにどのような保育を行えば良いのかを記入するのが週案なのです。

日案は大体が季節の行事や、運動会などの行事の際に作成されますので、その日のことだけを記載します。

日案だけ独立しているような印象ですが、年間指導計画や月案、週案はこれらの行事に関しても触れなければなりません。

その場その場でねらいや内容を考えてしまいがちですが、日案や週案を立てる時は月案を確認するようにしなければなりませんし、月案を立てる時は年間指導計画を確認しなければなりません。

年間指導計画って提出してしまい、気軽に見れないこともありますので、1枚コピーして、月案や、毎日見る保育日誌のファイルなどに挟んでおいて、確認する癖をつけましょう。

1 年間指導計画の立て方と書き方のポイント

子どもの発達段階に沿って、その発達段階に合った関わりや配慮点を記入していくことになります。

書式は園ごとに決まっている場合が多いですし、子どもの大まかな発達段階は、毎年毎年大きく変わることはありませんので、ある程度は前年度のものを参考にしましょう。0から考えていく必要はありません。

大まかな土台が出来上がったら、そこに受け持つ子どもたちの状況(家庭環境や、受けてきた保育、前年度の姿)を、全担任に聞いたり、児童票など情報を得て、必要な援助や経験させていきたい遊びや身につけさせたい生活習慣などを入れ込んでいきます。

また、園ごとに保育方針や目指すべき子ども像があると思いますので、それらを意識して文言を入れていくことも大切です。

カリキュラムがしっかりと決まっている園なのに、年間指導計画が自由な姿を尊重していくものだと、園の保育目標・保育方針と合いませんよね。

2 月案の立て方と書き方のポイント

みなさんが1番苦しむのが月案ではないでしょうか?

でも、子どもたちの現在の姿と、次にこんなことが出来るようになって欲しい!と思うことを記入し、そのために保育士がどのような援助を行えば良いのかを書くので、実は考えやすいのです。

また、保育は連続性を重視しますよね。

なので筆者の場合は10月の月案を建てる時には9月の月案を書き換える形で進めていました。

もちろん、前年度のものも参考にしましたが、だんだん経験を積んでくると、前年度のものは見なくなり、「来月、この子たちはこうなってもらいたいな」「こんな風に遊びを展開していきたいな」などとイメージが膨らみ、計画できるようになっていきました。

例えば、9月には「保育士と一緒に鬼ごっこや簡単なルールのある遊びを楽しみ、面白さを共有できるようにする」という文言が月案にあり、実際に鬼ごっこが盛り上がったのならば、10月の月案では「いろいろな種類の鬼ごっこを経験し、友達同士誘い合って楽しむ」

と、一歩進んだ文言になります。

反対に鬼ごっこが全く盛り上がらず、でもまだ継続したいという思いがあるのであれば「入室前の時間に全員でルールを確認し、鬼が誰なのかわかりやすいように工夫しながら鬼ごっこを楽しむ時間を作る」と、展開方法をさらに具体的に記入することもできます。

3 週案の活用方法と書き方のポイント

筆者の保育園では、週案はクラスリーダーが毎週決まった曜日に集まって、次週の週案を決めていました。

それによってホールを使う時間や、園庭の使い方、他のクラスに配慮した遊びの設定ができました。例えば、園庭全体を使ってサッカーをするときは、赤ちゃんクラスが散歩に出かけている日にしよう。などと計画するのです。

保育園では、自分のクラスのことばかりを考えるのではなく、全体のことを考えることが非常に大切なことなのです。

また、保育園で働いているとあっとゆう間に月日が流れてしまいます。

気がついたら2週間後に発表会が迫っていた!

なんてことにならないように、週案に発表会までにやらなければならないことを逆算して記入するのです。

そうすれば計画的に毎日を過ごすことができます。

週案は手を抜きがちですが、実はとても役に立つのですよ。

4 日案の立て方と活用方法

重要な点は、その日の流れがわかり、予想される子どもの姿とそれに対する保育士の援助が具体的に記入されていることです。

他には、必要な備品や、保育士の配置、特別な配慮を必要とする子どもたちについてが記入されます。

日案を見れば、誰でもその日1日のことがすべてわかるように立てる必要があり、運動会やお楽しみ会などの大きな行事の日案は、話し合いの中で何度か直しながら最終的に完成させる場合が多いです。

また、戸外での活動を含む場合、晴れの場合と雨の場合、2パターンを作らなければなりません。

必ず一人で考えるのではなく、会議などの場面で「来月の〇〇のに治安を立てるのですが、内容と流れはこのような感じでよろしいでしょうか?」と全体に確認を取ってから立て始めましょう。

行事はあなた一人が行うものではなく、園全体で取り組むものなのですから。

行事当日は、必要なことを全てメモした日案を、しっかりとポケットに入れて持ち歩き、確認しながら行事を進めていきましょう。

保育指導案を立てるのが得意な保育士なんていない

誰もが保育指導案と聞くと「大変だな~」「締め切りが近いよ~」などと嘆くものです。

でも経験を重ねると、子どもたちの姿を言葉にすることに慣れてきて、サクサク出来るようになります。

全ては経験なのです。

悩んだ時は先輩の指導案を見せてもらったり、確認してもらいながら、少しずつ慣れていければ良いのです。

くれぐれも、締め切りには余裕を持って取り組むことをお忘れなく!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る