保育士の正規職員と臨時職員の待遇・賃金格差

6570fc767da93d2ecba4d62dfba2d545_s

保育士の正規職員と臨時職員には、目には見えない大きな格差があります。

一見、同じ内容の仕事をしているように感じてしまいますが、賃金格差や待遇格差に悩んでいる保育士は意外と多いのです。

口コミや体験談をもとに、正規保育士と臨時保育士の実態を紹介させていただきます。
スポンサーリンク

正規保育士職員の仕事と待遇

正規職員とは、地方自治体や社会福祉法人により採用された職員のこと。

正規職員の仕事は、子ども達の保育だけでなく、事務仕事に会計、地域とのコミュニケーションなど見えない仕事が沢山あります。

気になる正規保育士の給料は年収300万円前後と言われており、決して多くはありませんが、年に2回の賞与や安定した給料が毎月支払われます。

また、福利厚生も充実しているので、産休や育休、介護休暇、有給休暇などしっかりとることが出来るので安心です。

しかし、毎日残業や持ち帰りの仕事が多く、パートやアルバイトに比べると責任の重さものしかかってくるので、給料の割には大変な役回りが多いのが特徴です。

臨時保育士職員の仕事と待遇

臨時職員とは、地方自治体や社会福祉法人が期限付き又は一年更新で雇用している職員の事で、ずっとその保育園で働けるとは限りません。

臨時保育士の仕事は、正規の職員と同じように担任をもって保育をする場合と、各保育室の補助に入る場合が多く、保育園によって大きく違いがあります。

臨時保育士の給料は、雇用された際に提示された金額で、手取り月12万円~14万円の給料が一般的です。

正規職員のようなボーナスは支給されませんし、出ても寸志程度が多いのではないでしょうか?

また、有給休暇はあるものの、正規職員のように福利厚生が充実していないので、不満も多いのですが、正規職員よりも休みが取りやすかったり、難しい仕事を任されにくいのだけはメリットと言えるでしょう。

また、遅番や早番の回数が少なく、土曜日出勤が無い保育園もあるので、ここもメリットとして挙げられますね。

正規保育士と臨時保育士の2つの立場からの口コミを紹介

では、実際にどんな格差が起こっているのでしょうか?リアルな口コミを紹介します。

公立保育園で臨時職員として2年間働いていますが、中々給料は上がらないくせに、どんどん仕事だけ任されて、今では担任を持ち児童表や月案、年間計画まで自分が作成しています。

こんな大事な作業まで臨時がやるべきなの!?

最初は保育補助程度の仕事だったのに、これでは正規職員と変わりない、もしくはそれ以上!?の仕事量になっています。

園長先生に仕事を減らしてくれるようにお願いしてみましたが、「職員が足りてないからごめんね…」「頑張って♪」と言われてしまい、もう誰にも相談ができず、言われるがまま頑張っているのが現状です。

 

正規職員として私立の保育園に勤めて4年目になりますが、臨時職員の先生が多く「正職なんだから…」と頻繁に言われることにストレスを感じます。

実際、給料やボーナスなど臨時の先生より優遇されている部分が多いのは理解しているつもりですが、それにかこつけて責任ある仕事を全部押しつけられるのはいかがなものでしょう(´Д⊂ヽ

おかげで休日出勤や持ち帰りの作業が沢山あり、精神的に疲れてしまいます。

どちらの立場でも色んな悩みがあるのですね。

各保育園によって正規・臨時の意見や実態は異なるでしょうが、正規職員と臨時職員双方に待遇・扱いに格差があるのです。

正規職員・臨時職員の賃金格差・関係を改善するためにはどうしたらいい?

d53775547af2ce55223494c9fc8ee6c7_s正規職員と臨時職員の格差はなかなか埋まりにくい難しい問題だと思います。

私は正規・臨時職員のどちらも働いた経験がありますが、給料格差があることによって、人間関係がうまくいかないことも多いです。

正規職員の時は、臨時の先生に仕事を任せづらく、一人で抱え込んでいた時期もありましたが、その反面、やりがいもあるし、待遇も良いので安心して働くことができていました。

ですが、臨時職員として働いていた時は、「正規職員は給料高いんだから、しっかり働いてもらわなきゃ!」「わたしより仕事しろよ!」と思ってしまったり、自分が関われる仕事が少なく、やりがいが無いと感じる経験もしましたが、その反面、全部の責任を負わなくていい気楽さもあったので、ストレスは溜まりにくかったように感じます。

保育士の格差を打開するためには、まずは「臨時職員の給料を見直す」必要があるんじゃないでしょうか?

保育士には正規職員と臨時職員の他にも、パートやアルバイトの保育士も沢山いらっしゃるので、仕事の量に見合った賃金を支払える階級などをつくるのも一つの改善策でしょうし、担任手当やボーナス制度の確立なども、保育士離れを防ぐ防波堤になるかもしれません。

今後、より多くの保育士がいい環境で働けるように、賃金や待遇面の格差が改善されることを願っています。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る