認可保育園と無認可保育園の違いや特徴について

d7f0e5cd9298ca459ea6b85739fadfcb_s

保育園には大きく分けて「認可保育園」と「無認可保育園」という種類がありますが、どのような違いや特徴があるのか知らない人も多いのではないでしょうか?

実際、私も保育園で働くまではしっかりと理解できていませんでした…

ここではそんな、認可保育園と無認可保育園の違いや特徴について詳しく紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク

認可保育園と無認可保育園はどう違うの?

保育士の資格を持っていれば、認可であろうと無認可であろうと、どちらでも働けますが、職場の環境や保育方針など両者には多くの違いがあります。

そんな二つの施設ですが、双方にどんな特徴や違いがあるのでしょうか?

それぞれの特徴をご説明させていただきます。

認可保育園とは?

認可保育園とは、国が定める基準(設備、職員の数、防災管理、衛生管理など)を満たしている児童福祉法に基づく施設で、国や自治体から出ている運営費で賄われています。

保育料が世帯年収によって決まるので比較的安価ですが、「保育に欠ける」状態での入所に限られ、誰でも簡単に預けられるわけではありません。

また、現在認可保育園の待機児童数は増加傾向にあり、働いていても認可に入園させることが出来ない場合もあるので、施設の増設が叫ばれています。

他にも、認可保育園には「公立」と「私立」があり、公立は自治体が運営している施設で、私立は社会福祉法人民間企業が運営して施設です。

公立保育園で働く保育士は、安定した給料や待遇を受けられますが、異動や保育の特異性に欠けます。

一方、私立保育園に勤務する保育士の場合は、各園の保育や理念に特徴があり、スキルアップに最適な施設だと言えますが、残業が多かったり待遇が良くないなど、双方にメリット・デメリットがあるのです。

しかし、ある程度の基準を満たしているので安心できる保育施設と言えるでしょう。

~認可保育園の特徴~

  • 国の基準をクリアしているので安心
  • 保育士の人数や設備の充実
  • 運営費の助成があるので保育料が比較的安い
  • 月齢に合わせた保育が提供される
  • 預かる子どもの人数に制限があるので待機児童が多い
  • 夜間保育や長時間の延長保育を行っていない

無認可保育園とは?

無認可保育園とは、国が定める認可基準を満たしていない(園庭が無い、職員の数が足りない、保育施設が狭いなど)保育園を指しており、別名「認可外保育園」とも呼ばれています。

認可外保育園は、社会福祉法人や民間企業、病院などが運営している保育園で、保護者が働いていなくても保育園に入れることが出来ます。

しかし、国からの補助が出ない為、運営費を保育料で全額賄うことになるので、保護者の負担する保育料が認可の倍以上!なんてケースもよくあります。

ですが、近年自治体によっては保育料や運営費の助成を行っている所もあるので、まずは確認してみることをお勧めします。

無認可、認可外と聞くと「本当に大丈夫?」なんて考える方もいますが、待機児童の受け皿になっていたり、アットホームな環境や特徴のある保育が人気になっていたりと沢山のメリットがあります。

反対にデメリットとして、勤務時間が不規則だったり、給料などの待遇が不安定な保育園もあるので、転職・就職する前にはしっかりとしたリサーチが必要でしょう。

~無認可保育園の特徴~

  • 国の認可基準をクリアしていない保育園
  • 保護者が働いていなくても入所できる
  • 直接保育園と入所契約を結ぶ
  • 延長保育や夜間保育が充実
  • アットホームな環境で保育に携われる
  • 保育園の設備や保育環境が整っていない

認可保育園と無認可保育園の違いは?

c450d01347c958d6008963e9b48d044b_s児童福祉法に定められている保育園の基準は、施設の広さや保育士の人数、防災設備、衛生環境など細かく決められており、この厳しい基準をクリアした保育園の事を「認可保育園」と呼びます。

反対に、設備が整っていなかったり、保育士の人数が足りないなど、認可基準を満たしていない保育園の事を「無認可保育園」と呼びます。

国から認可を受けていない保育園と聞くと、不安を感じてしまうのも無理はありませんが、決して危ない保育園というわけではありません。

認可を受けていなくても、素晴らしい保育理念やカリキュラムで、認可保育園に劣らない保育を提供している保育園を私はたくさん知っています。

認可保育園は、ある程度勤務時間と給料が保障されている園が多いのですが、無認可の場合は経営状況によって園自体がつぶれてしまったり、職員の人数が少ないのが原因で勤務時間が長くなる傾向にあるようです。

いずれにせよ、双方にメリット・デメリットがあることを知って理解を深めてもらえればと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る