これからの保育士に求められることとは

2841410680392704efc2abf70cb9c600_s

近年、子どもの人数が減少する一方で、ワーキングマザーの増加により保育士のニーズは高まりつつあります。

各保育所ごとに特色に違いはありますが、今も昔も保育士に求められることは「信頼・安全」というのが保育の基本だと思います。

保育に携わっていると、危険な行動をさせないように一人ひとりの行動を把握しなければいけないので大変だと思う事も多々ありますが、保育園や保育士を信頼して子どもを預けてくれる保護者の為にも、「期待に応えたい」と言う気持ちが湧いてくるのではないでしょうか?

そこで、これからの保育士に求められること(能力、知識、経験)などについてご紹介させていただきます。
スポンサーリンク

これからの保育士に求められること

今までもこれからも保護者や子ども達と信頼関係を築いていくためには、コミュニケーション能力が必要です。

しかし、最初は誰だってうまく会話や保育が出来るわけではありません。

例えば、保護者との会話が出来る時間というのは基本的には登園や降園のわずかな時間か、毎日やり取りするお帳面しか方法がありません。

この限られた時間の中で、子どもの様子や保護者の不安を取り除くのは保育士としての技術が問われるのです。

ですが、どうしたらこの保育技術を向上させられるのでしょうか?

それには日々の報告連絡を怠らず、子どもが何を考え、何を思って過ごしているのか?をしっかり把握して、保護者と情報を共有する事が大切になってきます。

また、保育士自身が笑顔を絶やさず子どもの見本になれるような立ち居振る舞いを心掛けることも大切です。

すぐに信頼関係を築く事は難しいですが、時間をかけて毎日真剣に子どもや保護者に向き合ってみると自然に出来ていくものだと思うので気長に取り組んでいくことをおすすめします。

 

保育士の将来性についてどう考えているのか?

少子高齢化で保育士の需要は少なくなると思われていましたが、子育て支援対策もあり、近年、待機児童を減らすために保育施設が次々と建設されています。

そういった近年の状況を見ると、保育士の需要は高まっていると言えるので、少なくとも保育士の環境は改善に向かっていく・将来性はある職業だと思っています。

施設増加に伴い、保育園ではより保育士の指導に力を入れており、より良い保育士を育てるためにセミナー等を頻繁に行う所も多いと聞きます。

なぜ保育士の勉強に力を入れているところが増えているのか?

それは、保育の現場は子どもと遊ぶ楽しいイメージがありますが、実際は「命」を預かるという大変な現場だからです。

時には子どもに対して厳しく指導される事もありますが、未来に輝く子ども達を育てるためなら納得できますよね。

保育士の仕事に対しては、子供の数が減少していくし、資格取得者は増加していくので仕事としてみると将来性は無い・・と言われる方もみえますが、私はそうは思っていません。

幼児教育・指導というのは子どもが産まれる限り必ず必要になるお仕事ですので、これから先も保育士の仕事の将来性もある仕事だと考えています。

ですが、これからも保育士資格を取得される方がどんどん増えていくことを考えると、園からも保護者からも子どもたちからも選ばれる先生であるのが望まれるのではないでしょうか?

「資格があればそれでいい」という訳ではなくなってくるような状況も来ると思いますが、その時に自分がみんなから選ばれる先生でいる必要があるのではないでしょうか?

 

私が保育士の仕事を経験していて思う事は、悩んだり落ち込むことは日常茶飯事ですが、子ども達の笑顔や保護者の方達からの感謝の言葉をもらうだけで頑張って続けて良かったと思えるようになりました。

保育士は子どもの大切な成長過程に携わる重要な仕事なので、辛いことも多々ありますが、自分に自信をもって続けて欲しいと願っています。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ戻る